スーツをやめた理由――会社のルール変更がくれた“おしゃれ再生”のチャンス

仕事・趣味

会社の組織変更で、服装も変わった

東京の支店で事務職として働いています。
これまでずっとスーツ通勤が当たり前でした。
しかし、組織再編で“支店所属”から“本社管轄”に変わったタイミングで、
服装の自由度が一気に広がったのです。

本社では、男女ともに私服OK。
一方、支店では営業職が多く、「男はスーツ」という暗黙のルールが根強く残っていました。
正直、誰が決めたわけでもない。
でも、何となく皆がスーツを着ている。
それが“社会人らしさ”だと思い込んでいました。

けれど、改めて考えると不思議な話です。
事務職の私は顧客に会うこともない。
パソコンの前で書類をつくる毎日。
それなのに、夏も冬も重いスーツを着て汗をかき、
クリーニング代を払い続ける意味はあるのか――。

そこで思い切って、私服通勤に切り替えました。

最初は少し勇気がいりましたが、
驚くことに、誰からも何も言われませんでした。
むしろ周囲は「意外と自然ですね」と好印象。
“空気を読むより、行動して確かめる”ことの大切さを実感しました。

スーツのデメリットは多いです。
まず、清潔感が維持しにくい。
頻繁に洗えず、汗やにおいが残りやすい。
また、動きづらくて疲れる。
おまけに、40代になるとスーツ姿が「きちんとしている」より
「くたびれて見える」ことが増えてきます。

対して、私服通勤の今は快適そのもの。
UNIQLOのジャケットやシャツ、チノパンで十分に整う。
特別なセンスは要りません。
むしろ、**ユニクロは「誰でもおしゃれに見せる設計」**がされている。
シンプルで、清潔で、時代に左右されない。
おじさん見えや若作りすることなく、“大人の余裕”を出せる。

そして何より、休日も仕事の日も同じ服を着られる。
「会社用」と「自分用」を分けないことで、
生活の切り替えがスムーズになり、心も軽くなりました。

娘たちからは「パパ、最近おしゃれになったね」と言われ、
妻とは一緒に服を選ぶ時間が増えました。
小さな変化かもしれませんが、
自分に手をかけることで、家族との会話も温かくなる。
服を変えることは、暮らしを整えることだと実感しています。

いま支店で私服なのは、私ひとり。
でも、それでいい。
本社基準に合わせただけ。
ルールの中で、少し勇気を出しただけ。

おしゃれに自信をなくした人ほど、ユニクロを着てほしい。
それは“安い服”ではなく、“整えるための服”。
スーツを脱いだその日から、
人生は少しだけ、身軽になる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました